認知症ケア 食事のケア

認知症と食事の関係|症状を左右する「噛む力」

2024年6月30日

こんなことはありませんか?

  • 歯が悪いから食事は柔らかいものにしている
  • 食事中によくむせる
  • ぼんやりとしていて、食事があまり進まない

高齢になると噛む力が弱くなり、柔らかい食事を選ぶのは仕方がないと思っていませんか?
噛む力の衰えを放置すると認知症の症状改善も難しくなってしまいます。

今回の記事では「噛む食事」と認知症の関係について解説していきます。

この記事でわかること

  • 噛むことが脳を活性化する理由
  • 食事のときにどのくらい噛んでいる?
  • 噛む力を強くする方法

噛む食事で脳を活性化

噛むことと脳の活性化は深いつながりがあります。
食べ物を噛むときに使う口周りの筋肉は、脳からの指令で神経を通じて動いています。逆に、神経は噛むことで得られる感覚情報などを脳へ送り返しています。

脳や神経が双方向で刺激しながら情報を伝え、脳が活性化するのです。

噛むことで得られる5つの効果

仕事や勉強中の眠気を覚ますとき、ガムなどを噛む経験はありませんか?
噛む行為は記憶力や集中力を高め、時にはリラックス効果ストレスの軽減にも効果を発揮します。

  • 認知力のの向上

噛むことにより前頭前野が活性化されます。前頭前野はコミュニケーションや感情の制御、意思決定や記憶のコントロールなど、高度な働きをしています。

前頭前野の活性化は認知力の向上にもつながると言われています。

  • 記憶力を強化する

噛むことで「海馬」も刺激されます。「海馬」は「記憶の司令塔」と言われ、脳に入った情報を整理します。さらに、位置や方向、場所などを把握する空間認知能力の働きをする重要な部分です。

  • ストレスや不快感を軽減

聴覚や視覚などを含む五感から入った刺激を、偏桃体で快か不快かを判断します。噛むことで偏桃体の活動が抑えられ、不快信号が大脳へ送られにくくなり、ストレスを軽減します。

  • 幸福感が高まる

「幸福ホルモン」と呼ばれている脳内物質、「セロトニン」が噛むことで増加します。

  • 脳への血流がよくなる

噛むことで、歯の下にある歯根膜というクッションのような器官が押され、血液を脳へ送り込みます。噛めば噛むほど脳への血管に圧力が加わり、血液が流入していきます。

このように噛むことで脳は活性化し、認知症の予防効果や悪化防止にも良い影響をもたらします。

1回の食事で噛む回数

時代を遡ると、卑弥呼の時代(弥生時代)は一食当たり約4000回噛んでいたとされています。鎌倉時代は約2700回、江戸時代初期は約1500回と、徐々に噛む回数は少なくなり、現代では約600回と言われています。

さらに高齢になり、お粥や柔らかい物ばかり食べていると、噛む回数はさらに減っていきます。

例えば、普通のご飯とお粥を食べ比べてみてください。噛む回数の違いに驚くでしょう。

真剣に考えよう「お粥問題」

日頃の食事をお粥にしてしまうと、いろいろと問題が生じてきます。
摂取できるカロリーが低下したり、十分な栄養素が摂れないことで「低栄養」に陥る可能性も高まってきます。

主食がお粥だった場合の副菜はなに?

お粥を食べるとき、どんなおかずを考えるでしょうか。
梅干しや鮭、漬け物、菜っ葉のおひたしなど、全体的にあっさりとしたものが思い浮かぶでしょう。
お粥に鶏のから揚げ、焼き肉、お刺身などと組み合わせることはあまり考えられません。

お粥はカロリーも低くなる

食べ物を柔らかい形状に変えていくには、多くの水分が必要となります。例えば「ごはん」が「お粥」「おもゆ」になると米粒の量が減り、水分を増やさなければなりません。
そうすることで摂取できるエネルギーや栄養素が低下していきます。

噛まない食事は脳が活性化する機会を失うだけでなく、低栄養の危険もあることを知っておきましょう。

噛む力を強化する3つのポイント

高齢になっても噛む力を維持することは、認知症予防や悪化防止に欠かせないこととなります。
では、噛む力を保つためにはどうすればいいのでしょうか。

ポイント1:口の中を良い状態に保つ

入れ歯が合わなければ調整し、噛めるような状態にしておきましょう。
「歯がほとんどなくても、入れ歯を使用している人は、入れ歯を使用していない人よりも認知症の発症リスクが低い」という報告も見られます。

その他、虫歯や傷、残渣(食べ物のカス)、舌の苔、ただれなど、口の中が常に良い状態になるように、トラブルがあれば早期治療が重要となります。
入れ歯にカビが!なんてこともありますから、定期的な歯科受診は欠かさないようにしましょう。

ポイント2:しっかり噛むために「水分」を欠かさない

軽度でも脱水を起こすと、意識がぼんやりして誤嚥(ごえん=食物が気管に入ること)のリスクが高まります。
唾液の分泌にも影響するので、食事の前や食事中も意識して水分を摂るようにしましょう。

体内の水分が不足すると認知症の症状も悪化します。1日を通して水分を十分に摂ると活動量が上がり、食欲も高まります。

ポイント3:噛む力は姿勢から

真っすぐな姿勢で座り、足裏を床につける。食べ物を飲み込むときは顎を少し引くように意識しましょう。
見落としがちなのが椅子の高さで、足裏が浮いていると噛む力が低下することも知っておきましょう。

ときどき車いすに座ったままで食事を摂る姿を見かけますが、車いすは移動するためのもので、食事には不向きです。
噛む力を強めるには、車いすから一般の椅子に移り替えて座ることをおすすめします。

まとめ

噛むことで脳が活性化し、認知症にも良い影響をもたらします。
一時的な歯の不具合や、体調を崩したときはお粥や柔らかい食事が必要となるかもしれませんが、特別な事情がない限りは普通の食事を摂ることを心掛けていきましょう。

何よりも、噛んで食べる食事は美味しく、「楽しい食事」にもつながります。

こちらの記事もチェック!

-認知症ケア, 食事のケア
-, , ,