仕事と介護

介護のために仕事を辞めない|ビジネスケアラー3つのマスト

2024年4月27日

  • 最近よくビジネスケアラーって聞くけど、なんのこと?
  • 働きながら介護ってリアルにできるの?
  • 仕事と介護を両立することになったら、どうしたらいいの?

ビジネスケアラーとは、仕事(ビジネス)をしながら家族などの介護(ケア)をする人を指します。少子化と人口の減少が続いているわが国では、ビジネスケアラーが増加しており、介護を行う当事者だけでなく、勤務先である企業にも影響を及ぼす社会問題となっています。

この記事でわかること

  • ビジネスケアラーの現状
  • ビジネスケアラーが抱えやすい問題
  • 仕事と介護を両立するためのポイント

ビジネスケアラーが増えている背景

仕事と介護を両立するビジネスケアラーは今後増えていくことが予測され、2030年には318万人になると言われています。

ビジネスケアラーのグラフ。2021年211万人、2015年232万人、2017年253万人、2020年262万人、2025年推計307万人、2030年推計318万人、2035年推計296万人、2040年推計270満認。介護離職者2012年7万人、2015年9万人、2017年9万人、2020年7万人、2025年推計11万人、2030年推計11万人、2035年推計10万人、2040年推計10万人

※経済産業省の将来推計から作成

ビジネスケアラーが増えている要因はいくつか考えられます。

  • 超高齢社会

2025年には「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となり、介護問題はさらに深刻化していきます。
ビジネスケアラーの増加は、社会全体の高齢化が密接に関連しています。

  • 共働き世帯の増加

以前はサラリーマンの夫と専業主婦という組み合わせが目立ちましたが、現在では夫婦のどちらかが家事に専念する家庭は減少しました。
介護をする場合も仕事と両立することが当たり前となり、ビジネスケアラーが増加しているのです。

  • 独身者が増えている

近年、未婚率と離婚率が高まり、独身者が増加しています。独身であると親に介護が必要となっても、一緒に関わってもらえるパートナーがいません。独身者の増加もビジネスケアラーが増えている要因になっています。

ビジネスケアラーが抱える悩み

介護負担はそれぞれの家庭によって多様であり、どのくらいの期間続くか予測することも難しいです。病気の悪化や転倒などのトラブルで、急に介護負担が大きくなることもあり、ビジネスケアラーにとっては仕事とのバランスに大きな悩みを抱えてしまいます。

肉体的・精神的に疲弊する

仕事と介護の両立者は仕事以外の時間で介護をしなくてはなりません。帰宅後や休日などの時間を介護に費やすためリフレッシュができず、身体も気持ちも疲れきってしまいます。
場合によっては睡眠時間が削られることもあり、介護者自身の体調を崩してしまうこともあります。

仕事への意欲に影響を及ぼす

介護に疲弊していくと、仕事への意欲や熱意が低下していく可能性が高まります。
介護は平均して10年前後続くというデータもあるため、長期間に及ぶことが予測されます。

仕事と介護の両立期間が長くなるほど、仕事に対する意欲を持ち続けることは難しくなります。

介護離職に振り切れてしまう

ビジネスケアラーの中には「職場に迷惑をかけたくない」「気遣わせたくない」といった思いから、介護をしていることを誰にも相談しないケースも少なくありません。
責任感が強い人ほど仕事と介護との両立が難しくなり、結果として介護離職してしまうのです。

memo

【介護離職とは】

家族の介護に専念するために仕事を辞めてしまうこと

介護離職は企業にとっても損失であり、その経済的な損失は2030年には9兆1792億円に達すると推計されています。

介護離職しないための3つのマスト

仕事も介護もどちらも大切です。そして、自分自身の生活もより良くしていくことも諦めたくはありません。そのために、意識していきたい3つのマスト(必須)を参考にしてみてください。

MUSTその1:仕事と介護の両立支援制度を利用する

仕事と介護の両立を支援する法律として「育児・介護休業法」があります。「介護休業」や「介護休暇」などの制度を利用して、仕事と介護を両立できるような体制づくりをしましょう。

介護離職は自分自身の生活を支える収入が維持できなくなります。さらに、積み上げたキャリアや経験が途切れてしまうことにもなりかねません。
育児・介護休業法は誰でも利用することができる制度です。介護離職する前に制度を活用しましょう。

こちらの記事もチェック!

MUSTその2:介護保険サービスを利用する

仕事と介護を両立するためには、介護保険サービスの利用が必須となります。現代は高齢者を支える現役世代の人数が大幅に減少しているため、家族だけで介護を行うことは困難な時代です。

介護の悩みや不安は「地域包括支援センター」でいつでも相談できます。適切な介護保険サービスが利用できるようにしましょう。

MUSTその3:自分自身を大切にす

介護に専念するあまり、自分自身が「休めない」状況に陥らないよう注意することが大切です。仕事と介護が生活の全てにならないように、適度に心も体も休息できる時間を確保しましょう。

介護保険サービスはレスパイトケアとして、介護家族が休息できるような支援も必要と位置づけています。

memo

【レスパイトケアとは】

在宅介護を行う家族に対して計画的に、あるいは緊急で一時的にケアを代行し、休息を取ってもらう支援です。

レスパイトケア中は何をしても構いません。ストレス解消のための運動、気分転換のための外出や旅行、飲み会やリラックスするための時間としても良いのです。積極的にサービスを利用し、自分自身の生活を豊かにする時間を作っていきましょう。

まとめ

育児・介護休業法や介護保険サービスは、法律により定められた制度です。これらの制度を活用し、「家族介護を行う自分自身をマネジメント」するという発想を持ちましょう。

ビジネスケアラーとなり、忙しさに追われ「介護に振り回される」生活に陥らないように意識するだけでも、状況は変化していきます。仕事も介護も自身の時間も大切にする、そんな欲張りな生活が実現できることを目指しましょう。

こちらの記事もチェック!

-仕事と介護
-, , , ,