介護をもっと楽にする

高齢者の排便トラブル|トイレで出ないときは姿勢をチェック

2024年9月7日

高齢者は介護が必要になると、排便トラブルが増えてきます。

特に多くの方が悩む便秘は、水分摂取量や食物繊維、運動量などに問題があり、根本的な解決が必要であることはよく知られています。

それ以外に、在宅介護で意外と認識されていないのが「排便の姿勢」についてです。

この記事でわかること

  • スッキリ排便には3つの力が必要
  • スッキリ排便に必要な姿勢
  • スッキリ排便の決め手は足の位置

スッキリ排便するための3つの条件

便が硬くなると「出そうで出ない」状態となり、長時間トイレにこもってしまうことも珍しくありません。

そんなときも含め、常にスッキリと排便するためには、3つの条件が必要となってきます。

1つ目の条件:排便に必要な3つの力

スッキリ排便するための1つ目の条件が「3つの力」を利用することです。

便を動かす大腸の力

便は、大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)で直腸に送り込まれます。
蠕動運動は食事をすると起こることが多く、朝食後に便意を感じるのもこの反射の影響です。

活動性が低く、寝ていることが多い生活になると、蠕動運動が起こりにくくなります。さらに長い期間にわたり刺激性下剤を服用することも、大腸の動きを悪くする原因となります。

重力の力

物は重力の法則で上から下に落ちていきます。
同じように便座に腰掛けた姿勢であれば、便を上から下に落とす力を利用できます。

寝たきりなどで横になって排便すると、肛門が便のたまる直腸よりも上に位置するため、重力に逆らって便を持ち上げる必要があります。
重力を基点に考えると、横になった姿勢で排便するのは無理があるとわかります。

いきむ力

尿は力を入れなくても排せつできますが、便は直腸に外圧をかけないと出すことができません。
適度に柔らかい便であれば、腹筋に少し力を入れて排せつできます。便秘などで便がかたくなり出にくいようであれば、さらに「いきむ」力が必要になります。
いきみは肛門に向かって便を絞り出す力になります。

こちの記事もチェック!

2つ目の条件:排便に適した座った姿勢での前かがみ

スッキリ排便するための2つ目の条件は「前かがみ」になることです。

「蠕動運動、重力、いきむ」というこの3つの力が最も発揮できる姿勢が、トイレ(あるいはポータブルトイレ)の便座に座って「前かがみ」になった姿勢です。

座ることで直腸から肛門までの角度が開き、ほぼ真っすぐ(垂直)な位置となるので、重力の力も重なりスムーズに排便できます。
さらに、腹部の臓器が下がることで、自然な腹圧が生じます(いきむことでさらに圧が強まります)。

背中が垂直、あるいは猫背になった状態で踏ん張ろうとすると、力が直腸・肛門に伝わらないため、効率が悪くなります。
排便の姿勢は背筋を伸ばして前かがみ(前傾姿勢)になり踏ん張ると腹圧が上がって、力が直腸・肛門に伝わりやすくなります。

最近では前かがみをサポートする姿勢補助手すりも(種類は少ないですが)販売されています。少し硬めのクッションを抱えるのも、前傾姿勢を安定させてくれます。

3つ目の条件:踏ん張れる足の位置

スッキリ排便するための3つ目の条件は「足の位置」です。

足を開いて、足底が床に付いていることで「踏ん張る」ことができます。足が床に届かない場合は足元に台を置くなど工夫し、排便姿勢を保てるようにします。

寝たままの姿勢では足を安定させて踏み込むことができなくなります。ベッドなどで寝たまま排便している高齢者を見ると、足をベッド柵に押し付けたり、マットレスを踏み込んだり、柵を握りしめるなどで踏ん張っています。どの姿勢も圧力が弱く、スッキリとした排便には至りません。

寝たままの排便はデメリットだらけ

これまでの説明で、寝たままの排便について記載したことを下記にまとめます。

  • 大腸のぜん動運動が起きにくくなる
  • 肛門が便のたまる直腸より上に位置するため、重力の法則に反して便を下から上に持ち上げる必要がある
  • いきむ・踏ん張る力が弱くなる(腹圧がかけられない)

寝たままの状態でオムツなどに排便をするのは無理があり、腹圧や重力を生かせないため、便が全て出し切れないデメリットがあります。

排便はトイレやポータブルトイレに座って行うことが理想となります。トイレへの移乗などが家族の介護負担になるのであれば、介護保険サービスの訪問介護(ヘルパー)やデイサービスなどを利用して、介護のプロに任せるようにしましょう。

Memo

  • 排せつは自律神経も関係していることから、プライバシーが守られる個室などリラックスできる場が大切になります。
  • トイレという場を認知することも重要で、下着を下ろして便座に座ったと意識することで、排せつ指令が脳に伝わります。

まとめ

トイレに誘導し、便器に座って前かがみになる姿勢が、理想の排便姿勢です。スッキリとした排便は精神の安定をもたらし、活動性や意欲の向上にもつながります。
便秘にならないような生活習慣を整え、座位排便ができるように介護体制を整えましょう。

こちらの記事もチェック!

-介護をもっと楽にする
-, , ,