介護保険制度

親の介護に不安を感じたら|スタートに気付く5つのポイント

2024年4月13日

  • 介護は突然始まるの?
  • 介護をはじめるタイミングがよくわからない
  • 介護の相談窓口がわからない

介護は突然始まるとよく聞きますが、本当にそうでしょうか。

実は介護には2通りの始まり方があり、「突然始まる」分かりやすいタイミングと、「じわじわ始まる」分かりにくいタイミングがあります。もしかしたら後者の方が多いかもしれず、「じわじわ始まる」介護は気づきにくい特徴があります。

今回は介護のタイミングを見分ける方法と、適切な相談窓口について解説していきます。

介護が始まる前の方、すでにスタートラインに立っている方、介護への不安がある方は、ぜひ最後までお読みください。

この記事でわかること

  • 介護の開始タイミングは判断しにくい
  • 介護の相談窓口について知る
  • 介護の開始タイミングに早く気付けるようになる

介護はこんなタイミングでスタートする

介護はどんなタイミングでスタートするのでしょうか?

そのタイミングは明確な場合もあれば、不明瞭な場合もあります。

問題となるのは介護のタイミングが判断しきれない場合で、気づかぬうちに負担が大きくなってしまうことがあります。介護を必要とする高齢者も、介護保険サービスなどの利用が遅れることで体や生活にさまざまな支障が生じ、元の状態に戻すことが困難になることがあります。

わかりやすいタイミング

  • 病気や転倒などで入院し、退院後に介護が必要になる。

これは非常にわかりやすい介護のタイミングとなります。医療関係者から「退院後は介護が必要です」と言われたり、リハビリの様子を見て「一人での生活は難しいのでは?」と考えることもできます。

また、予後や回復の見通しなど、医師や看護師・リハビリ専門の理学療法士などにアドバイスをもらうこともできます。場合によってはリハビリ専門の病院へ転院し、身体機能を回復させた後に家に戻ることも可能です。

わかりにくいタイミング

困るのは「じわじわと始まる」介護で、スタートしていることが分かりにくい場合です。

例えば、徐々に高齢となった親の体力が衰え、同居家族が身の回りの世話を始めていく・・・このようなことが、じわじわと始まる介護となります。

  • 認知症になり、買い物や料理のサポートをするようになった
  • お風呂の浴槽をまたぐことができなくなったので、入浴を手伝うようになった
  • 通院や外出が一人でできなくなり、仕事を休んで付き添いを行っている
  • 薬の管理ができなくなったので、薬カレンダーに仕分けをしている

これは介護でしょうか?それとも身の回りの手伝いでしょうか?

何となくしていた手助けが、実は介護だったなんてことは珍しくありません。入院のような明確なイベントがないため、介護者も認識しにくく、気がついたときには仕事や生活に支障をきたすほど負担が大きくなっていることもあります。

さらに離れて暮らしていると会う機会が少ないため、変化に気づくことも困難になっていきます。

介護のタイミングに早く気付くには

分かりにくい介護のタイミングに気づくにはどうすればいいのでしょうか。見逃さないポイントは5つあります。

ポイント1 親が高齢であることを認識する

大切なのは、親が高齢であることを家族が自覚することです。「外出しなくなった」「痩せてきた」「間違いが多くなった」「記憶違いが増えた」などの変化を年齢と結びつけ、「もしかして・・・」と思うと、次のアクションにつながっていきます。

子供にとって親が老いていく姿は受け入れがたく、特に認知症になると間違いを正したり責めてしまったりと、否定する言動となることがあります。これは敵がいない戦いと同じで、解決にはつながりません。

親の老いを受け入れられない気持ちはそのままに、地域包括支援センターなど適切な相談先につなげていくことが解決の糸口になっていきます。

memo

  • 地域包括支援センターとは、高齢者の健康面や生活全般などの相談を受け付けている総合相談窓口です。介護が始まる前でも、高齢者に対する不安や悩みがあれば相談できます。
  • 民生委員とは、社会福祉の増進のために地域住民の立場から生活や福祉全般の相談や援助活動を行っています。
  • 「介護予防・日常生活支援総合事業」とは、高齢者が安心して住み続けられるように市町村が中心となって取り組む介護予防のサービスです。
こちらの記事もチェック!

ポイント2 変化を客観的に観察する

例えば、「最近外出しなくなった」ということに疑問を感じたら、しばらく観察してみましょう。「寒いから」や「膝が痛いから」、あるいは「気力がない」など、外出しなくなった理由が見えてくるかもしれません。

「寒さ」が原因であれば、暖かくなれば元に戻るかもしれませんし、「膝の痛み」なら受診が必要になります。「気力がない」場合や理由がわからない状況であれば、これも地域包括支援センターなどの相談先につなげていく必要があります。

「間違い」や「記憶違い」が増えたのであれば、その頻度を観察してみましょう。2・3日に1度程度なのか、1日の中で何度も起こっているのかで、深刻さが変わってきます。

ポイント3 コミュニケーションを取る

一緒に暮らしていても話すことが少ない家族は珍しくありません。ただ、何かしら変化を感じたときはコミュニケーションを深める必要があります。何事も話してみないとわからないのは、普段の生活でも実感することでしょう。

「痩せてきた」のであれば、食事が美味しく食べられているか・偏っていないかなど、聞いてみると事情がわかってきます。歯の不具合や朝食を抜いていたり、そもそも買い物に行けなくなっていたりなど、理由がわかれば解決策が見えてきます。

ポイント4 離れて暮らしている場合は見守る目を増やす

親と離れて暮らしており、年に1回程度しか帰省しない場合、介護のタイミングを察知することが難しくなります。そのような場合には、見守る目を可能な限り増やしておきましょう。

地域包括支援センターや民生委員に「高齢の親が住んでいる」ことを伝え、何かあれば連絡してほしいと伝えておくとよいでしょう。特に地域包括支援センターは、高齢者に関する総合的な相談窓口であるため、介護に関する不安や心配事があれば早めに相談してみましょう。

可能であれば地域で行われている高齢者向けの体操教室へ参加してみたり、「介護予防・日常生活支援総合事業」のサービスを利用すれば、見守る目がさらに増えていきます。

近隣の住人や親しい友人がいれば、自分の連絡先を添えて「気になることがあれば連絡してください」と伝えておくのも1つの方法です。

見守る目を増やすことで変化や異常に早く気付けるようになります。特に地域で取り組む介護予防は、介護の専門家や医療関係者が関わる場合もありますので、変化があれば対応まで含めて関わってくれることもあります。

ポイント5 持病を把握する

親の病状や治療状況を把握しておきましょう。

例えば糖尿病であれば、食事制限のみか、服薬しているのか、インスリン注射を打っているのかで病気の程度がわかります。もっと病状を詳しく知りたければ、通院に同行すると良いかもしれません。

病気について聞いても答えてくれない場合は、服用している薬をさりげなくメモして、インターネットで調べる方法もあります。飲んでいる薬がわかると、病気の見当もつきます。隠しているつもりがなくても、高齢者自身が病状を正確に認識していないこともあるので、処方された薬から得られる情報を知り、正しく服用できているかも併せて確認してみましょう。


まとめ

介護が始まったタイミングを認識できない期間が長くなると、家族への依存度が強まり、新たに介護保険サービスを利用しようとしても拒否されて導入できなくなることがあります。専門的なアプローチも欠けてしまい、身体状況や生活の質が低下する可能性が高まります。

介護がスタートしたタイミングを見極め、必要な人・窓口に早い段階で相談できるようにしましょう。

こちらの記事もチェック!

-介護保険制度
-, , , ,