介護をもっと楽にする

遠距離の親を介護するかも|心配になったら確認・準備すること

2024年12月15日

高齢な親が遠くに住んでいると、健康や生活状況が心配になることがあります。特に、帰省して親の衰えを実感すると、その不安は一層強くなるかもしれません。

そんなときは、親の介護について考える良い機会と捉えましょう。この記事では、帰省時に確認すべきポイントや、将来の介護に備えるための具体的なアドバイスを紹介します。

帰省したときのチェックポイント

親が年を取ると、介護の必要性が気になってきます。帰省は、親の健康や生活状況を確認する機会となります。見逃しやすい変化や問題点を探るために、次のポイントに注意を払ってみましょう。

親の状態を確認しよう

高齢な親の介護が心配になったら、まずは「観察」を行うことが重要です。以前の様子と異なる点、特に健康状態や日常生活の動作に変化がないかを注意深く見てみましょう。

例えば、立ち上がるのに時間が掛かる、歩行が不安定、体重が減少、姿勢の悪化など、身体的な変化に目を配ります。また、食事の量が減った、部屋が散らかっている、通販商品を頻繁に購入しているなど、親の生活全体を観察してみましょう。

重要なのは「以前とは違う点や変化があるか」を確認することです。

普段の体調や病気を聞こう

親の体調や治療中の病気について確認しましょう。かかりつけ医はどこか、服薬状況や健康に関する問題がないかを把握しておきます。

特に服薬は重要で、どのような疾患があるのか、どのような治療が行われているのかを知る手がかりになります。例えば、血圧や糖尿病の薬を服用している場合、それが治療中の疾患であることがわかります。また、塗布薬や貼り薬は、皮膚疾患や体の痛みの治療に関連していることがわかります。

親自身が自分の病気を正確に把握していない場合もあるので、通院に付き添うことも良い方法です。これにより、親の健康状態をより詳しく理解し、適切なサポートができるようになります。

困りごとがないか確認しよう

日常生活で困っていることや心配事がないかを尋ねてみましょう。掃除や洗濯、料理などの日常家事だけでなく、買い物や通院、ゴミ出しや地域の当番、迷惑電話など、具体例を挙げて質問すると、より詳しい情報が引き出せます。

外出の頻度や交友関係を確認しよう

友人に会ったり趣味活動で外出する機会が継続してあるかを聞いてみましょう。外出の機会が減ると、体力の低下や社会的な孤立が進みがちです。

さらに活動の機会が減ることでフレイル状態に陥り、筋力やバランスが低下する恐れがあります。その結果、転倒や怪我のリスクが高まります。親がどのくらい外出しているか、友人と交流があるかを確認することは、社会的なつながりを保ち、精神的な健康を維持するために重要です。

Memo

フレイルとは、加齢に伴って心身の機能が衰え、介護が必要になる前の状態を指します。早期にフレイルの兆候を見つけ、適切な対応をすることで、健康維持や生活の質を向上させることが可能です。

健康な状態から悪化するとフレイル(虚弱状態)になる。さらに悪化すると要介護状態になる。フレイルから健康状態、または要介護からフレイルに回復することもできる。

介護の準備をはじめよう

親の様子を確認した後は、将来的な「介護の備え」について考えてみましょう。どのようなサポートが必要になるかを予測し、現時点でできる準備を進めることが重要です。

地域包括支援センターを調べよう

地域包括支援センターは、65歳以上の高齢者やその関係者が、介護や福祉に関して相談できる総合的な窓口です。各地域に設置されており、地域の特性やニーズに応じた支援を提供しています。

親が住んでいる場所の地域包括支援センターの場所や連絡先を把握しておき、介護に関する不安や心配が生じた場合は、相談してみましょう。

Memo

地域包括支援センターでは、地域で開催されている健康体操や運動教室の情報も提供しています。高齢者がこれらの活動に参加することで体力を維持し、社会的なつながりを保つことができます。

こちらの記事もチェック!

携帯電話を使いこなそう

携帯電話は、親の見守りに役立ち、連絡を取るための非常に便利なツールです。既に携帯電話を持っている場合、どの程度使いこなせているかを確認しましょう。持っていない場合は、これを機に携帯電話を購入し、使い慣れるようサポートすると良いでしょう。

チャットやメールを活用することで、時間帯を気にせずにやり取りができます。お互いが外出していても連絡を取り合うことができるため、安心感が生まれます。さらに、写真や動画の共有やテレビ電話を活用するれば、離れて暮らす家族とのコミュニケーションを深めることができます。

住まいの危険を取り除こう

親の住まいを安全な環境に整えることは非常に重要です。例えば、ガスコンロをIHクッキングヒーターに変える、つまずきやすい配線や玄関マット・ラグマットを整理する、古い家電や危険な暖房器具の処分や買い替えを行うことが挙げられます。また、脱げやすいスリッパを使用している場合は、滑り止めのあるルームシューズに替えると良いでしょう。

さらに、高齢者は視野が狭くなったり、視界が暗くなることがあります。夜中のトイレに備えて、照明機器の見直しも行うと安心です。さらに、火災報知器、ガス漏れ警報器の設置状況を確認し、住まいの安全性を高めることが大切です。

重要な書類の保管場所を確認しよう

親が重要な書類をどこに保管しているかを確認しておきましょう。例えば、マイナンバーカード、金融機関の情報、医療情報など、緊急時にも迅速に対応できるよう準備しておく必要があります。また、重要な連絡先情報やパスワードを一覧にして整理しておくことで、必要な際にすぐにアクセスできるようになります。

また、書類をデジタル化してクラウドに保管するなど、安全かつアクセスしやすい方法を検討するのも良いでしょう。

親の希望を聞こう

介護について親の考えや要望を少しずつ聞いておきましょう。介護の話題はデリケートで、話しづらいこともありますので、急いで多くのことを聞くのではなく、普段の会話の中で少しずつ聞くことがポイントです。

  • 質問のタイミングを考える

改まって介護の話題を出すと、「余計な心配だ」「施設に入れたいのか」など、誤解を招いてしまうことがあります。そのようなことを避けるために、親がリラックスしているときや、心身ともに余裕があるときに話すとよいでしょう。

  • 理解を示す

介護の話に対して理解や共感をを示し、気持ちに寄り添うことも大切です。親子の会話は遠慮のないことが利点ですが、親にとって介護に向き合うのは、少ししんどいかもしれません。相槌や肯定的な言葉を使って、親の気持ちを理解していることを示しましょう。

  • 親の意見を大切にする

親の意見や希望は、たとえそれが自分の考えと違っても大切に受け入れましょう。親の自己決定権を尊重する姿勢が信頼関係を築きます。

  • 感謝の気持ちも伝える

親の意見や希望は、たとえそれが自分の考えと違っても大切に受け入れましょう。親の自己決定権を尊重する姿勢が信頼関係を築きます。

  • 柔軟な対応を心掛ける

親の要望は変わることがあります。状況に応じて柔軟に対応し、定期的に話し合うことで、最新の希望を確認しましょう。

  • メモを残す

親の要望や意見は忘れないようにメモを取っておくと良いでしょう。後で見返すことで、具体的なサポート計画を立てる際に役立ちます。

これらのポイントを意識しながら、親の介護に関する希望を聞き出すことで、親にとってより良い支援体制を整えることができます。

兄弟姉妹と話し合おう

兄弟姉妹や介護に携わる親戚がいる場合は、話し合う機会を設けましょう。それぞれの気持ちや立場、家庭の状況について率直に話し合い、介護の役割分担や協力体制を明確にしておきます。緊急時は誰が対応するか、お互いが情報を共有できる連絡手段も具体的に決めておきましょう。

実際に介護が始まったことを想定し、費用や介護負担などを皆が納得する形を考えておくことが重要です。

介護者としての準備も大切

親の介護に備えるためには、介護者自身の準備も欠かせません。ここでは、介護者としての具体的な準備や心構えについてご紹介します。

介護保険制度を理解しよう

介護が必要になった場合は、積極的に介護保険を利用できるように準備しましょう。申請手続きや提供されるサービスの種類について、基本的な情報を事前に把握しておくことが大切です。

仕事と介護のバランスを考える

仕事をしている人は、職場の「仕事と介護の両立支援制度」について調べておくとよいでしょう。相談窓口の存在や具体的な支援内容を事前に確認しておくことで、介護が必要になった際の計画が立てやすくなります。職場に制度が定められていない場合でも、育児・介護休業法に基づく法律があることも知っておくべきです。

介護にどうかかわるかを考える

介護が始まった時には、自分がどの程度介護に関わることができるか、生活とのバランスをどう取るかを考えておきましょう。少子高齢化が進む時代、介護を担う現役世代が減少し続けています。介護負担が自分自身に集中しないよう、介護保険サービスなどさまざまなサポートを積極的に利用することが重要です。介護のために自分のキャリアや楽しみを犠牲にせず、適切なバランスを見極めましょう。

まとめ

介護は初期の対応でその後の大変さが大きく変わることがあります。地域包括支援センターへの相談方法や介護保険制度の概要を知っておくだけでも役立ちますので、帰省した際には介護について考える時間を持つようにしましょう。

帰省時に親の様子を観察し、必要な準備を進めることで、離れて暮らしていても安心してサポートできるようになります。

こちらの記事もおすすめ!

-介護をもっと楽にする
-, , ,