現代社会では、親元を離れて暮らす人が増える一方で、親の高齢化に伴う「遠距離介護」の必要性が高まっています。
しかし、実際に介護が始まっても、家庭や仕事の事情で簡単に帰省できない人も多いでしょう。日々の様子が心配でも確認できず、病気の悪化や体の衰弱など、近くにいれば気づくことも遠距離では見逃してしまうかもしれません。そのため、仕事をやめて親元に帰る選択肢が頭をよぎることもあります。
今回は、離れて暮らす親を安心させ、また自分自身も無理なく続けられる遠距離介護を「テクノロジーの力で乗り切る方法」をご紹介します。
家族介護にテクノロジーの力が必要な3つの理由
理由1:少子高齢化で家族の負担増
1970年ごろは、65歳以上の高齢者1人を約10人の現役世代で支えていました。しかし、現代では約2人で1人を支える状況になっています。支える側が極端に少なくなっているため、親の介護を家族だけで行うのは非常に困難です。
介護保険サービスを活用すればいいと思うかもしれませんが、介護業界も人手不足が顕著になっています。常に見守りができなかったり、必要なサービスが手に入らなかったりする状況が現実となる可能性が高まっています。
そこで、テクノロジーの力が役立ちます。遠くからでも親の状況を把握し、必要なサポートを提供することが可能になります。
理由2:時間と労力をかけられない
介護は非常に時間と労力を要する仕事です。特に遠距離介護の場合、移動時間や費用が大きな負担となります。「ちょっと様子が心配」「気になることがあるから確かめたい」などの不安や気がかりを解消するのは難しく、これが介護者のストレスになることもあります。
親も助けを求めたいと考えますが、わざわざ帰省してもらうことを考えると相談しづらく、問題が悪化してから表面化することが少なくありません。
これらの問題はデジタルツールやオンラインサービスを活用することで多くのことが解決できます。
理由3:介護サービス関係者と連携できない
遠距離介護の大きな問題の一つは、介護の協力者と連携が取りにくいことです。介護保険サービスを利用し始めると、ケアマネジャーやサービス事業所の担当者と定期的に話し合い、親の状態を共有することが重要です。しかし、物理的な距離があるため、これらの関係者と直接会って話すことが難しく、連絡や情報共有が滞りがちです。
一方で、コミュニケーションツールを活用すれば、遠距離でもスムーズなコミュニケーションが可能です。例えば、メールやウェブ会議、情報を共有するアプリやサービスを利用すれば、親の健康状態や介護計画をリアルタイムで更新し、関係者全員が同じ情報を共有できます。
一方で、コミュニケーションツールを活用すれば、遠距離でもスムーズな連携が可能です。例えば、メールやウェブ会議、情報を共有するアプリやサービスを利用することで、親の健康状態や介護計画をリアルタイムで更新し、関係者全員が同じ情報を共有できます。
活用したい5つのテクノロジー
テクノロジーの進化により、遠距離介護をサポートするための多くの便利なツールが登場しています。これらを活用することで、離れて暮らす親の健康や生活を見守り、介護者自身も安心して日々を過ごすことができます。ここでは、具体的なテクノロジーを用いた5つの方法を紹介します。
スマートフォン
親がスマートフォンを持っていなければ購入し、使い方を練習しておきましょう。ビデオ通話やチャットアプリを通じて簡単に連絡が取れると、「ちょっと心配」を解消できます。定期的に顔を見て話せば、音声だけでは分からない部屋の様子や、服装、身だしなみなども確認でき、変化や問題に気付きやすくなります。また、緊急時にはすぐに連絡を取り合えるため、安全面でも大いに役立ちます。
さらに位置情報アプリを活用すると、親の現在位置を知ることができます。認知症で外出時の行動に不安があれば活用するのも良いかもしれません。
スマートホームデバイス
冷暖房の管理や照明の調整、ドアの施錠確認など、スマートホームデバイスを活用することで、親の生活を快適かつ安全に保つことができます。遠隔操作が可能なため、離れていても親の生活環境をモニターし、必要な支援を行うことができます。
特に夏場は「冷たい風が嫌」などの理由で猛暑でも冷房を消してしまう高齢者が続出します。脱水や熱中症で介護状態になる場合もあるため、遠隔で管理ができると非常に役立ちます。
見守りサービスやカメラの設置
見守りサービスやカメラの設置は、高齢者の安全を高めるために役立ちます。これにより、親が一人でいる時でも、異常が発生すればすぐに通知を受け取ることができます。
【見守りサービス】
テクノロジーを活用した見守りサービスは、多くの企業がサービスを展開しています。例えば、以下のようなサービスを提供しています。
- センサーを設置し、異常なパターンが検出されるとアラートが子供の携帯アプリに届く
- 起床や就寝、温湿度の変化などを子どもの携帯アプリにお知らせ
- 親自身が体調の急変や転倒などで緊急時に通報すると、サービス対応者が駆けつけてくれる
- 電気ポットやテレビのリモコン、トイレの電気が使われると子供の携帯アプリにお知らせ
これらは「ゆるい見守り」とも言われ、適度な距離感で見守ることができるので、導入する家庭が増えています。
【カメラの設置】
家庭内に設置したカメラを通じて、親の様子をリアルタイムで確認することができます。異常が発生した際にはすぐに対応できるだけでなく、日常の様子を見守ることで安心感を得られます。赤外線ナイトビジョンを活用すれば、暗闇でもクリアの映像を提供してくれます。
ただし、カメラの設置場所によっては親が「監視されている」と感じることがあります。そのため、プライバシーを尊重し、適切な場所に設置することが望ましいです。
コミュニケーションツール
ビデオ通話やチャットアプリの利用はもちろんですが、コミュニケーションロボットを活用する人も増えています。これらのロボットは愛らしいデザインで、天気やニュースを教えてくれたり、日常の会話を楽しんだりすることができます。
例えば、コミュニケーションロボットは、朝の挨拶をしたり、服薬のリマインダーを通知したりして日常生活をサポートする機能があります。音声認識機能を搭載しており、話しかけるだけで簡単に操作できるため、高齢者でも使いやすい設計となっています。商品の機能には違いがありますが、高齢者の孤独感を和らげ、日常生活の質向上に役立ちます。
介護サービス事業所のデジタル化問題
残念ながら、介護サービス事業所のデジタル化は遅れており、オンラインの活用やペーパーレス化が進んでいません。しかし、国は介護業界のデジタル化を促進したいと考えており、業務効率化のためにICT(情報技術と通信技術を統合したもの)を積極的に取り入れる事業所が増えてきています。
遠距離介護でテクノロジーを活用したい場合、介護サービス事業所に対して以下の点を確認してみましょう。
- 家族との連絡にコミュニケーションツールを活用しているか
- 書類のやり取りを電子化しているか
- 情報共有がリアルタイムにできる工夫がなされているか
例えば、メールやウェブ会議の活用、電子契約や電子署名、健康状態の情報や介護計画をリアルタイムで更新できる仕組みなどが整っているかどうかです。関係者全員が同じ情報を共有できるようにすることが重要です。必要であれば、家族から積極的に要望を出し、変化を加速するように働きかけましょう。
未来の介護を支える技術
将来的には以下のテクノロジーが普及し、遠距離介護をさらに支えることが期待されています。
遠隔医療監視システム: 血圧や血糖値などの健康状態をリアルタイムで把握し、遠隔地から医療提供者が適切なアドバイスや治療を提供するシステム。
AIとビッグデータ: AI技術を活用して、患者の健康状態をリアルタイムで監視し、早期発見や予防介入を行うシステムが開発されています。ビッグデータを分析することで、個別化された介護プランを提供することができます。
ロボットアシスタント: 介護施設や在宅介護で使用されるロボットアシスタントは、患者の移動支援や日常生活のサポートを行います。例えば、リフト機能や歩行支援機能を持つロボットがあります。
バーチャルリアリティ(VR): VR技術を利用して、患者のリハビリテーションやメンタルケアをサポートするプログラムが開発されています。例えば、リハビリ用のゲームやリラックス効果のある環境を提供することができます。
まとめ
介護に関するテクノロジーは日々進化しています。遠距離介護で家族が対応できない部分を補う方法はこれからも増え、介護者と親の生活をより快適で安全にするための新しいツールやサービスが続々と登場するでしょう。
このような技術を上手に活用し、親と自分自身の生活の質を向上させ、お互いの不安が最小限になるような体制に整えていきましょう。