気持ちのバランス

親の介護は義務ですか?|親孝行で苦しまない方法

2024年4月3日

こんな悩みはありませんか

  • 介護は親孝行?絶対に子供がしなければいけないの?
  • 親孝行のつもりで介護しているけれど、とてもつらい。
  • 介護が大変で親に優しくできない、どうすればいいの?

「介護は親孝行」と思っている、あるいは親戚や職場からそのような話が出た場合、それは親孝行の呪いかもしれません。

家族介護において重要なのは、適切な距離感を保ち、過度な負担を一人で抱え込まないことです。今回は「介護と親孝行」というテーマについて深く掘り下げていきます。

この記事でわかること

  • 「介護で親孝行」をしなくてもいい理由
  • 介護の距離感と自分の限界を知る
  • 自分にとって良い親孝行の方法を知る

介護で親孝行しちゃいけない理由3つ

「介護は親孝行だ」と聞くと、立派に思えたり、育ててもらった恩返しと感じて、思わず納得してしまうことがあるかもしれません。ただ、親孝行のつもりで介護に専念しすぎると、負担が大きくなり、気づかないうちに限界となってしまう可能性があります。

現代の社会状況を踏まえると、介護を親孝行として位置づけることが必ずしも適切ではない理由が見えてきます。

介護で親孝行が難しい理由① 今と昔、支える側の違い

1970年代には、65歳以上の高齢者1人を約10人の現役世代が支えていましたが、現在では、約2人で1人の高齢者を支えるという大きな人口構造の変化が起きています。

高齢化の推移と将来推計のグラフ

出典:令和5年版高齢社会白書「高齢化の推移と将来推計」(内閣府)

50年ほど前は・・・

  • 介護は家族がやるべきだ
  • 介護が必要になったら同居する
  • 施設に入居させるのは見捨てること
  • 介護は育ててもらった恩返し
  • 介護は親孝行だ

昔は、多くの家族が協力して介護を行っていたため、この考え方でもなんとか家族介護が成り立っていました。でも、これを今の時代に当てはめたらどうなるでしょう?

たとえば、一人っ子同士が結婚し、4人の親を同時に介護しなければならない状況を想像してみてください。支える人が少なくなっている現在、このようなケースでは「介護は親孝行だ」という考え方が時代に合わなくなっていることが分かります。少人数の家族で介護を担うのは非常に厳しい状況であると言えるでしょう。

介護で親孝行が難しい理由② 働く人が増えている

性別を問わず社会進出が進み、誰もが仕事と介護を両立する可能性が高まっています。ビジネスケアラー(仕事と介護の両立者)は、2030年に318万人まで増加すると予測されています。

家族介護者、ビジネスケアラー、介護離職者の人数推移

出典:介護政策 「家族介護者・ビジネスケアラー・介護離職者の人数の推移」(経済産業省)

介護が原因で仕事に支障をきたす人や、退職を余儀なくされる人が増えてしまうことで、経済的損失は9兆円を超えると推計されています。

実際に介護のために仕事を辞めざるを得ない「介護離職者」は年間約10万人で推移しています。

介護を担う子供世代は働いている人が多いため、「介護で親孝行」をするには時間も余裕もない状況なのです。

こちらの記事もチェック!

介護で親孝行が難しい理由③ 家族介護は感情のコントロールが難しい

座る高齢者

例えば親が認知症になり、次のような状況に直面したとしたら、あなたは耐えられるでしょうか。

  • 何度も同じ質問を繰り返される
  • 仕事で疲れているのに、夜中に起こされ「財布がない」と騒がれる
  • 理解できない理由で怒りをぶつけられ、暴言を吐かれる
  • 一人で外出し、道に迷って警察に保護されることを繰り返す
  • トイレの場所が分からなくなり、衣類を汚してしまうことが増える

親に対して「なぜわからないの?」「なぜこんなことができないの?」といったきつい言葉をつい口にしてしまうことがあるかもしれません。しかし、それは決して親が嫌いになったわけではなく、親子という関係だからこそ感情を抑えるのが難しくなるのです。

親もまた、自尊心が傷ついてしまうことで、次第に子供に八つ当たりをするようになり、感情的な言い争いが起こりやすくなります。家族であれば遠慮する必要がない分、感情のコントロールが難しくなるのです。

今どきの介護は「親孝行」をこうする

手を握る親子

無理のある家族介護が続く現状では、「介護は親孝行だ」という考えに縛られすぎず、負担を減らすことを意識することが大切です。

今の時代はこう考える介護の考え方をアップデート

約50年前の考え方を、今の時代にマッチするようにアップデートしていこう。

  • 介護は家族がやるべきだ → 介護はプロに任せる選択肢を考えよう
  • 介護が必要になったら同居する → 無理に同居せず、遠距離介護で調整を図ろう
  • 施設に入居させるのは見捨てること → 施設は介護のプロに任せられる安心な場所
  • 介護は育ててもらった恩返しだ → 育ててもらった恩返しは心のこもった愛情で
  • 介護は親孝行だ! → 親孝行は愛情で表現していこう

介護は、介護保険サービスなどを活用してプロに任せることで、高齢者自身の活動性が高まり、自立度が向上する可能性があります。

余裕のある介護が正義元気な自分の姿を見せていくのが親孝行に

自分自身の限界を把握することも大切です。どこまで介護が可能なのか、どのくらいの時間を確保できるのかを事前に明確にしておくと、無理なく介護に携わることができるでしょう。

介護には、どうしても家族でなければ行えないことがあります。例えば、一緒に通院して医師の話を聞いたり、介護保険サービスの手続きや相談などは家族の役割となります。高齢であれば、急な入院や転倒などのトラブルも起こり得ます。そのような事態も考慮して、「自分自身が余裕を持って介護をするためにはどうすれば良いか」を考えておく必要があります。

介護で疲弊する姿ではなく、「元気に頑張っているよ!」という姿を見せていくのが、今の時代の親孝行です。時折一緒に食事をしたり散歩に出かけたりと、共有する時間を大切にしていくのもおすすめです。

介護はプロに任せ、自分自身は時間や気持ちに余裕を持つようにしていくと、良い親子関係を維持できます。

まとめ

現代において「介護は親孝行」という考え方は時代に合わないと言えるでしょう。この考え方に縛られず、自分と親の人生を別々のものとして尊重しながら、介護の負担を適切な範囲に抑えることが大切です。

介護は無理をせず、自分ができる範囲で行い、難しい部分は介護保険サービスなどを上手に活用してバランスを取っていきましょう。

自分自身の時間や生活を大切にしながら、介護を含めた親への接し方を工夫することが、現代における親孝行の形と言えるのではないでしょうか。

こちらの記事もチェック!

-気持ちのバランス
-, , , ,