
高齢者が介護を受けるようになると、排便トラブルが増えることがよくあります。
特に、多くの方が悩む便秘は、水分摂取量の不足や食物繊維の摂取量の低下、運動量の減少などが原因となることがあり、根本的な解決が求められます。
それに加え、在宅介護において意外と認識されていない要因のひとつに、「排便時の姿勢」が挙げられます。
この記事でわかること
- スッキリ排便には3つの力が必要
- スッキリ排便に必要な姿勢
- スッキリ排便の決め手は足の位置
スッキリ排便するための3つの条件
便が硬くなると、「出そうで出ない」という状態になり、長時間トイレにこもることも珍しくありません。
このような場合も含め、常にスムーズに排便するためには、3つの条件が必要です。
1つ目の条件:排便に必要な3つの力
スッキリと排便するための1つ目の条件は、「3つの力」を活用することです。
便を動かす大腸の力
まず、便を動かす「大腸の力」について。
便は、大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)によって直腸に送り込まれます。この蠕動運動は食事をきっかけに起こることが多く、特に朝食後に便意を感じるのは、この反射によるものです。
しかし、活動量が減り、寝ている時間が長くなる生活では蠕動運動が起こりにくくなります。また、刺激性下剤を長期間服用することも、大腸の動きを低下させる原因となります。
Memo
刺激性下剤には、センノシドやビサコジルなどがよく知られています。センノシドは主に植物由来の成分で腸を刺激し、ビサコジルは化学合成により腸の動きを促進する薬剤です。いずれも適切な使用が重要で、長期的な乱用は腸の自然な機能を弱める可能性があるため注意が必要です。

重力の力
物は重力の法則により上から下に落ちます。同様に、便座に腰掛けた姿勢では、便が重力の力で自然に下に移動することができます。
一方、寝たきりなどで横になった姿勢で排便を行う場合、肛門が便のたまる直腸よりも高い位置にくるため、重力に逆らって便を持ち上げる必要が生じます。
このように、重力を考慮すると、横になった状態での排便は身体に負担がかかることがわかります。
いきむ力
尿は力を入れなくても排せつできますが、便は直腸に外からの圧力をかけないとスムーズに排せつできません。
適度に柔らかい便であれば、腹筋を少し使うだけで排せつが可能です。しかし、便秘などで便が硬くなり出にくい場合には、さらに「いきむ」力が必要となります。
この「いきみ」は、肛門に向かって便を押し出すための重要な力となります。

2つ目の条件:排便に適した座った姿勢での前かがみ
スッキリ排便するための2つ目の条件は「前かがみ」になることです。
「蠕動運動」「重力」「いきむ」という3つの力を最大限に発揮するためには、トイレ(またはポータブルトイレ)の便座に座り、「前かがみ」の姿勢をとることが効果的です。
座ることで、直腸から肛門までの角度が開き、ほぼ真っすぐな(垂直な)位置になります。この姿勢により、重力の助けも加わり、排便がよりスムーズに行えるのです。
さらに、この姿勢では腹部の臓器が下がり、自然な腹圧が生じます。いきむことで、この圧力がさらに強まり、排便を助けます。

背中が垂直、または猫背のまま踏ん張ろうとすると、力が直腸や肛門にうまく伝わらず、効率が悪くなります。
排便時の適切な姿勢は、背筋を伸ばして前かがみ(前傾姿勢)になり、踏ん張ることです。この姿勢をとることで腹圧が高まり、力が直腸や肛門に伝わりやすくなります。
最近では、前かがみをサポートする姿勢補助手すりも販売されています(種類はまだ多くありません)。また、少し硬めのクッションを抱えると、前傾姿勢を安定させるのに役立ちます。
3つ目の条件:踏ん張れる足の位置
スッキリ排便するための3つ目の条件は「足の位置」です。
足を開き、足底を床にしっかりつけることで「踏ん張る」動作が可能になります。足が床に届かない場合は、足元に台を置くなど工夫し、適切な排便姿勢を維持することが重要です。
一方、寝たままの姿勢では足を安定させて踏み込むことが難しくなります。ベッドで横になった状態で排便する高齢者の多くは、足をベッド柵に押し付けたり、マットレスを踏み込んだり、柵を握りしめたりして踏ん張ろうとします。どの姿勢も圧力が弱く、スッキリとした排便が難しくなる場合があります。
寝たままの排便はデメリットだらけ
これまでの説明をまとめると、寝たままの状態で排便をする場合、以下のような問題が生じます。
- 大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が起きにくくなる
- 肛門が便のたまる直腸よりも高い位置にあるため、重力に逆らって便を持ち上げる必要がある
- いきむ力や踏ん張る力が弱くなり、十分な腹圧をかけることが難しい
これらの理由から、寝たままオムツなどに排便を行う場合、腹圧や重力を生かせず、便をすべて出し切ることが難しくなるデメリットがあります。
理想的な排便は、トイレやポータブルトイレに座って行うことです。ただし、トイレへの移乗が家族にとって介護の負担となる場合は、介護保険サービスを活用することを検討しましょう。訪問介護(ホームヘルパー)やデイサービスなどを利用して、排便のケアは介護の専門家に任せることがおすすめです。

Memo
排せつは自律神経とも深く関係しているため、プライバシーが守られた個室など、リラックスできる環境が非常に重要です。
また、トイレという場所を認識することも大切です。下着を下ろして便座に座るという行動を意識することで、脳に排せつの指令が伝わります。
まとめ
トイレに誘導し、便器に座って前かがみになる姿勢は、理想的な排便姿勢とされています。スムーズな排便は、精神の安定をもたらし、活動性や意欲の向上にも寄与します。
便秘を防ぐためには、生活習慣を整えることが重要です。また、座位での排便が可能となるよう、適切な介護体制を整えましょう。